武将カード合成について † 
合成の概要は以下の通りです。
- 「合成」では、2枚の武将カードを掛け合わせることで、
武将カードの「ランクアップ」や「スキル強化」や「スキル追加」を行うことができます。
- 「基本スロット1」に強化したい武将カードを、「基本スロット2」に強化用素材としての武将カードをセットし、
「銅銭」か「金(銅銭使用時に比べて合成成功確率が5%増加)」を消費すると、合成を行うことができます。
- 「追加スロット」に最大5枚まで武将カードをセットすることが出来、成功率の追加ボーナスを得られます。
また合成に関しては、いくつか注意点があります。
- 合成には条件により変動する成功確率が設定されており、合成に失敗してしまうこともあります。
- 「基本スロット2」および「追加スロット」にセットした武将カードは 合成の成功、失敗に関わらず全て消滅します。
(兵士をセットした武将カードが消滅しても、兵士は消えず待機兵に戻ります)
- 基本スロット1のカードは失敗しても消えません。
ランクアップ † 
- 任意の武将カードのランクをアップさせます。
- 武将カードのランクがアップすると、任意の兵科の統率ランクを1ランク上げることができます。
(統率ランクBで兵士能力値を100%引き出せ、Aで105% Cで95% Dで90% と1ランク毎に5%の補正がかかります。各種統率を参照)
- 成功した場合は能力を維持したままLV.0に戻るが、前ランクよりも必要経験値が多くなり、剣豪はHP回復速度も遅くなります。
2020年10月1日にランクアップ合成仕様が大幅改悪されました。
ランクアップ合成成功確率(現仕様 2020年10月1日変更)
| 素材カード(レア無関係) |
合成カード | ★0 | ★1 | ★2 | ★3 | ★4 | ★5 |
0→1 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
1→2 | 15% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
2→3 | × | 25% | 100% | 100% | 100% | 100% |
3→4 | × | × | 35% | 100% | 100% | 100% |
4→5 | × | × | × | 40% | 100% | 100% |
限界突破 | × | × | × | × | 45% | 100% |
- ランクアップさせたいLV.20のカードとは別にLV.20のカードが必要になります。
- 素材のレアリティは一切無関係、同等ランク以上の場合は100%成功
- 素材のランクは、本体より1ランク下までしか使用できません。
- ※ 金を利用した合成では、成功確率が1.1倍になります。 → 1.1倍してもMAX99%しかならないので平然と連続失敗する。
- 素材は12枚まで投入可能 → 最大必要が7枚なので12枚なんて不要(あんなの飾りです、〇〇にはそれが判らんのです)
- 合計で100%もしくは91%+金50を目指そう →どのランクでも91%なんてありえないので1枚チャレンジか銅銭100%しかありえません。
【比較検証:★0→限界突破まで、必要素材を山登りで全て一から自作合成すると】
前提条件:素材は白くじ産序&上のみ、銅銭100%成功の枚数消費、素材育成は1枚当たり50,000(exp/day)・全て並列育成で設定
【参考資料】旧仕様のランクアップ合成成功確率
| 素材カード |
合成カード | ★0序上 | ★0特 | ★0極 | ★0天 | ★1序上 |
0→1 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
1→2 | 42.6% | 46.9% | 63.9% | 85.2% | 100% |
2→3 | 18.2% | 22.0% | 40.8% | 72.5% | 42.6% |
3→4 | 7.8% | 10.3% | 26.1% | 61.7% | 18.2% |
4→5 | 3.3% | 4.9% | 16.6% | 52.5% | 7.8% |
限界突破 | 1.4% | 2.3% | 10.6% | 44.7% | 3.3% |
雅:天=いくさぶる、極=兵右衛門、特=あやめ・雪之丞
本体−素材=ランク差に応じて、確率が100%(ランク差0)から1段ずつ下がる。(例:4→5に★2特だとランク差2で22.0%)
- 「旧仕様」
〇経験値少なめの例
総数:★0Lv20-94枚、★1Lv20-11枚、★2Lv20-2枚、★4Lv20-2枚
素材合計経験値:7,756,184 銅銭(白くじ+合成代):69,000 製作日数:約40日
〇製作日数が最も少ない例
総数:★0Lv20-90枚、★1Lv20-14枚、★2Lv20-3枚、★3Lv20-4枚
素材合計経験値:8,578,194 銅銭(白くじ+合成代):74,500 製作日数:約20日
前提条件を外れた:「★0Lv20だけで限界突破までチャレンジした場合(理論値)」
総数:★0Lv20-130枚
素材合計経験値:2,670,980 銅銭(白くじ+合成代):71,500
- 「新仕様」
〇経験値最も少ない例
総数:★0Lv20-128枚、★2Lv20-8枚、★3Lv20-4枚、★4Lv20-2枚、★5Lv20-1枚
素材合計経験値:16,219,503 銅銭(白くじ+合成代):95,000 製作日数:約67日
〇製作日数が最も少ない例
総数:★0Lv20-160枚、★2Lv20-10枚、★3Lv20-5枚、★4Lv20-4枚
素材合計経験値:18,968,776 銅銭(白くじ+合成代):118,000 製作日数:約40日
ランクアップ考察 † 
※1度ランクアップしたら下げることはできないので注意すること
※1度配分した兵科統率のランクアップは特殊カード「志能備」を使用しない限り振り直しはできないので注意すること
メリット | デメリット |
・更なるステータスポイントの上昇が見込める。 ・任意の兵科統率ランクをアップすることができる。 ・部隊スキルの発動率、上昇率が僅かながら上昇する。 ・1ランクアップ毎に一律100人増加・覇は200人増加する。剣豪は増加しない | 2013年5月の大幅更新によりデメリットを改善。
・HPの回復速度がかなり遅くなる。
・剣豪、ランクアップ用素材以外のカードだと取引に出品した時に売れにくくなる。 またはランクアップしてない時より安くなる。 ・ただし、剣豪はランクアップするとHP回復は遅い。 |
部隊ランクボーナス † 
部隊に所属している武将のランク合計値によって、スキル発動率にボーナス効果が付与されます。
スキル発動率のボーナスは武将スキルにのみ影響します。
※部隊スキル発動率には影響はありません。
※「天魔波旬!〜覇道の轍〜」突入ワールド以降のみ実装となります。
※限界突破は★6、極限突破は★7として計算します。
スキル強化 † 
- 強化カードにセットした武将カードが習得しているスキルのレベルを上げます。
スキルレベルが上昇すると、スキルの発動率や効果がアップします。
- 素材カードは最大12枚までセットすることができます。
- 素材カードにセットした武将のレアリティ・ランク・レベルが高ければ高いほど経験値が増えます。
- 素材カードのスキルレベル・スキルランクは経験値に影響しません。
- 複数スキルがある場合、強化するスキルを選択することができます。(強化したくないスキルのチェックを外して経験値が入らないようにできる)
- 合成後スキルレベルが10に達した場合、選択1番目素材から順番に消費されます。
消費されなかった武将は返却されます。
スキル強化 必要経験値
スキルレベル | 必要経験値 |
単一 | Lv1からの累計 |
1→2 | 300 | 300 |
2→3 | 500 | 800 |
3→4 | 1,000 | 1,800 |
4→5 | 2,200 | 4,000 |
5→6 | 3,000 | 7,000 |
6→7 | 5,000 | 12,000 |
7→8 | 6,000 | 18,000 |
8→9 | 10,000 | 28,000 |
9→10 | 12,000 | 40,000 |
スキルレベル | 必要経験値 |
Lv10への累計 |
1の途中→10 | 39,700+L2までの残 |
2の途中→10 | 39,200+L3までの残 |
3の途中→10 | 38,200+L4までの残 |
4の途中→10 | 36,000+L5までの残 |
5の途中→10 | 33,000+L6までの残 |
6の途中→10 | 28,000+L7までの残 |
7の途中→10 | 22,000+L8までの残 |
8の途中→10 | 12,000+L9までの残 |
素材カード 獲得経験値
※ 雅:天=いくさぶる・いくさにゃん、極=兵右衛門、特=あやめ・雪之丞
合成結果による変化
- 合成結果によって獲得できる経験値がアップします。
- 金合成時は「大成功」以上の確定となります。
結果内容 | 成功 | 大成功 | 極成功 | 天晴成功 |
倍率 | 1.0倍 | 1.2倍 | 1.5倍 | 2.0倍 |
スキル追加 † 
- 基本スロット1にセットした武将に新たなスキルを追加します。
- 武将カードは元々所持している固有スキルを含めて、3つまでスキルを所持できます。
- 基本スロット2にセットした武将カードによって、追加できるスキルの種類が変わります。
- 通常のカード合成では、追加される候補となるスキルは3種類。(候補の重複などで3種類より少なくなることもある)
- どのスキルが合成されるかは、運任せ(確率が表示されます)。失敗することもあります。
- 同じカードNo.を合成させる場合、通常あらわれる3種類のほかに第4のスキル候補(S2)が出現します。
- 2018/11/21のアップデートより、スロット2にランクアップした武将カードをセットすることで、隠し候補スキル(S2)が追加候補に出現するようになりました
- 特定の武将カードの組み合わせでのみ現れる隠しスキルも存在します。
- 素材1枚の場合、銅銭か金50で合成ができますが、金の方が成功率が高まります。
- 金の使用でスキル追加の成功率が各々+5%となる。
- 金の場合、候補1つを合成から除外することが可能。(除外された候補の成功確率は、失敗確率に加算される)
- 素材2枚の場合、金100を使用した合成に成ります。
- 素材2枚とも、それぞれスキル追加の成功率が各々+5%となる。(素材2枚とも同じスキルが候補に出る時、それぞれ+5%→計+10%されることになる)
- 候補2つまで合成から除外することが可能。ただし、上書きスキルのランク以下なら無制限除外できる(除外された候補の成功確率は、失敗確率に加算される)
- スキル追加合成の成功確率は以下の3つの要素で決まる。
- 追加されるスキルが何番目の候補であるか
- 何番目の候補かによって、基本となる成功確率ベースが変わります。
- 追加されるスキルの種類(ランク)
- スキルにはカードのレアリティと同様にランクが決められている。
- Fランクが成功確率ベースとなり、ランクが高いほど係数が低くなる(Fランクの係数=1.0)。
- スロット2のカードの初期スキルレベルで成功確率が決まる。(追加スキルのLvは無関係)
- スロット2のカードの初期スキルレベルを上げておくと、候補全ての成功確率が上がる。
- ただし、第4候補(S2)の成功確率はレベルによって変動することはない。
- 全候補の確率の合計が100%を超える場合、案分によって合計100%になるよう成功確率がそれぞれ下がる。
- 100%を超える場合において候補を除外したら、成功が合計100%に収まるよう再計算される。(ただし、本来の成功確率は越えないため、合計100%以下にもなる)
スキル追加合成の成功確率ベース(=Fランク)
初期Lv | 候補 |
第1候補 | 第2候補 | 第3候補 | 第4候補 |
10 | 73.37% | 43.72% | 44.54% | 10.00% |
9 | 66.92% | 38.71% | 38.81% |
8 | 60.89% | 34.02% | 33.45% |
7 | 55.29% | 29.67% | 28.48% |
6 | 50.16% | 25.67% | 23.91% |
5 | 45.51% | 22.06% | 19.79% |
4 | 41.40% | 18.86% | 16.13% |
3 | 37.86% | 16.11% | 12.98% |
2 | 34.97% | 13.86% | 10.41% |
1 | 32.85% | 12.21% | 8.53% |
スキルレアリティと係数
スキルのランク | 係数 |
第1〜第4候補 |
 | 1.0 |
 | 0.9 |
 | 0.8 |
 | 0.7 |
 | 0.6 |
 | 0.5 |
 | 0.4 |
 | 0.3 |
※Sランクには2種類あり、Sランクスキルでも破軍星、覇王征軍、天征相克、覇道天聖、天穿神滅、天衣無縫陣、武神八幡神、天鎖燎原陣、掃天封壁陣、八重言代主神、無窮天斥陣、騎神、天焉神軍の13スキルは確率が低い下段の系数が適用される。
※2018/2/2のアップデート以降、一部のレアリティ「S」スキルのレアリティが「SS」に変更されました。
例
スロット1 : 追加スキルを持たない平手政秀
スロット2 : 弓隊堅守Lv4、騎馬隊剛撃Lv3、槍撃 修羅Lv3を持つ平手政秀
この場合の追加候補は、
- 第1:弓隊襲撃
- 第2:乗り崩し
- 第3:剣豪将軍
- 第4:弓隊堅陣
の4つである。
スロット2の平手政秀の全スキルの合計レベルは10なので、成功確率は以下のようになる。
- 第1候補の弓隊襲撃はランクFなので、成功確率は 25.98*1.0 = 25.98 %
- 第2候補の乗り崩しはランクDなので、成功確率は 16.97*0.8 = 13.576 ≒ 13.58 %
- 第3候補の剣豪将軍はランクBなので、成功確率は 13.97*0.6 = 8.382 ≒ 8.38 %
- 第4候補の弓隊堅陣はランクFなので、成功確率は合計Lvに影響せず 10.00*1.0 = 10.00 %
※係数補正後の確率には小数点第3位が生じ、四捨五入によりこの分だけ確率誤差が生じる。そのため、合計100.00%ちょうどとなってもこの誤差により失敗も生じるため要注意!!
- S1 合わせ
(以下、2019/11現在の記述。不具合の可能性があるため、元の記述はコメントアウトの形で保存)
あるカード(以下、追加カード)にスキルを追加する場合、素材カードの基本スキルによって基本の追加候補リストが決まる
この時、素材カードに追加スキルがある場合、追加スキルのS1が追加候補リストに差し替える形で追加される(詳細は『武将追加スキル一覧』の該当項目を参照のこと)
この時、以下のいずれかの条件を満たした際に素材カードの基本スキルのS1が追加候補に追加される
素材カードに3359谷忠澄を使った例を一例としてあげる
なお、3359谷忠澄の基本スキル「異骨相魂」、そこから導かれる追加候補リストは以下の通り
A:槍隊堅陣 B:花椿 C:異骨相魂 S1:忍祖千里眼
1)追加候補リストのスキルのいずれかを、追加カードがすでに持っていた場合
例:追加カードが『槍隊堅陣』を追加スキルとしてすでに持っており、素材カードが基本スキルのみの場合、素材カードの追加候補リストから『槍隊堅陣』(=A)がはじかれて『忍祖千里眼』(=S1)が追加される
2)素材カードの追加スキルによって、追加候補リストに被りが発生した場合
例:素材カードが追加スキルとして『槍隊進撃』と『槍隊堅守』を持っていた場合、追加候補リストから『槍隊堅陣』(=A)と『花椿』(=B)が順番にはじかれ、追加スキルである『槍隊進撃』と『槍隊堅守』のS1が追加される
が、この2つのS1はともに『槍隊襲撃』のため、追加候補リストに『忍祖千里眼』(=S1)が追加される
(ただし、『槍隊襲撃』は依然としてリストに残っているので、不要なら金なり細工なりではじく必要があるが・・・)
これを利用して、意図的にS1を出現させるようにあらかじめ双方、あるいは片方にスキルを仕込むこと
CとS1(と状況のよってはB)をつけたい場合によく使われるが、このいずれかで良い場合は簡単だが、S1をつけたい場合は同じカードを2枚使い、スキルのレベルを上げるのが普通。
なお、従来は一枚の素材カードにS1が共通するスキルを追加しても、確率は重複しなかった
例:S1に忍祖千里眼を持つスキルに「今子龍」が存在するが、それを3359谷忠澄につけて(S1合わせしたうえで)素材にしても、忍祖千里眼がつく確率は上がらない
(以下、2019/11現在の記述)
しかし、2020/10/01アップデートにて合算されるように仕様変更された。これにより、上記の例で確率はアップすることになる
- 堅守合わせ
素材カードに襲撃と備えをつける。あるいは、追加カードに堅守をつけ、素材カードに襲撃または備えをつける。
CとS1の両天秤なら、追加カードに堅守をつけ、素材カードに襲撃と備えをつける手もある。(懐と気分次第である)
現在ではカードの出現率が高い槍隊各種を使うことが多い。
一応弓隊でも可能だが、槍隊の場合、四風賢鳳も使えるのが大きい(一見付けられないように見えるが、5119宇喜多モニカのAスキルである)
素材カードに襲撃または備えをつける場合は,備えからつけるのが望ましい。なぜなら槍隊備えの追加合成候補は槍隊備え,槍隊進撃,騎馬隊備えだが,ここで槍隊進撃がついた場合,槍隊進撃を持つカードの追加合成候補が槍隊備え,騎馬隊進撃,槍隊襲撃と2面待ちになるからである。
- 襲撃合わせ
素材カードに進撃と堅守をつける。あるいは、追加カードに襲撃をつけ、素材カードに進撃または堅守をつける。
CとS1の両天秤なら、追加カードに襲撃をつけ、素材カードに進撃と堅守をつける手もある。
上の堅守あわせと同様、カードの出現率が高い槍隊各種を使うことが多い。一応弓隊でも可能ではある
- 奇襲合わせ
素材カードに突撃と堅陣をつける。あるいは、追加カードに奇襲をつけ、素材カードに突撃または堅陣をつける。
CとS1の両天秤なら、追加カードに奇襲をつけ、素材カードに突撃と堅陣をつける手もある。
現在は机上の空論の段階
- 堅陣合わせ
素材カードに布陣と奇襲をつける。あるいは、追加カードに堅陣をつけ、素材カードに布陣または奇襲をつける。
CとS1の両天秤なら、追加カードに堅陣をつけ、素材カードに布陣と奇襲をつける手もある。
現在は机上の空論の段階
- 急襲・守備合わせ
片方のカードに急襲をつけ、もう片方のカードに守備をつける
- 守護・挟撃合わせ
片方のカードに守護をつけ、もう片方のカードに挟撃をつける
- 迅速合わせ
対象カードに迅速行軍をつけ、素材カードに剣術 攻乃型または剣術 守乃型、あるいはその両方をつける
現在(2019/11)は剣術 守乃型をつけるのは難しい
特殊合成 † 
特殊スキル合成 † 
特定の武将同士の合成でスキルが変化する
鍋島直茂と龍造寺隆信
藤堂高虎と天(又は童)
経験値付与 † 
特殊合成で対象武将カードに対して
このカードの持っている経験値を付与する
極限突破 † 
限界突破した武将と限界突破した「童」カードを使用した特殊合成を行うことで
武将カードのランクが「極限突破」となる
※極限突破した武将は取引に出品することが出来なくなる
※童カードを極限突破することは出来ない
合成に必要なもの
- 限界突破した武将カード
- 限界突破した「童」カード
- 金600
- 合成の成功確率は100%
極限突破の効果
- 指揮兵数+1000
- コスト+0.5
- 兵科統率ランク+1
- ステータスポイント+30
- 武将カード破棄時に獲得できる銅銭が100万銅銭になる
- スキル追加合成の素材にするとスキル成功率が各+10%
- 極限スキル枠が追加され、初期スキル・追加スキル1・追加スキル2の他にもう一つスキルが追加できるようになる
コメント † 