|
BushoCard/2816本因坊算砂
- 日蓮宗寂光寺の僧で囲碁の棋士。信長ら三英傑に仕え、名人と称揚された。江戸時代初期には幕府から俸禄を受け、家元・本因坊家の始祖となる。現在の囲碁の棋戦「本因坊戦」にその名を遺す。 -- H?
- 外れスキルと思ったら茶人スキル素材か ぶっこんできたな〜 --
- 兵法4.0とな --
- 今期の天を差し置いて兵法4番手ですよ まあスキルが微妙だから素材だろうけど --
- S2つけて放置ちゃうん?溶かしたらアカン --
- 茶人より一期一会と天の福音の方が上だから溶かすしかないだろ --
- ハゲの部隊スキル入れば使えそう --
- 文化人っぽいけど将アイコンだな。文化人じゃないのか? --
- こんな囲碁棋士が兵法4なら、大軍師の半兵衛とかは兵法6くらいにしないとダメじゃない? --
- 運営の好みで決まるんでそういうの関係ないんすよ、蘆名で気付くっしょ。 --
- 好みっていうか通説にたてついてるオレかっけーwな厄介歴オタが運営にいるんだわ --
- 深読みしすぎだと思うが。「集金以外何も考えてない」の方が正しいと思う。 --
- 何のために文化人とか剣豪とか区分けしてんだよ。馬鹿ってのは、どうしようもないな。 --
- 「剣豪」なんて、もうただの足枷でしかないしな。 --
- 18鯖で引いたら1枚で全軍⁺160%とかどちゃくそ強いわ。追加スキルとか付けてる余裕無い初期鯖でこいつは下手な覇より戦力跳ねあがると思う。 --
- これまでと違って2列目にも有効だから先行鯖でもバフ要員として検討の余地が十分ある --
- はよ坊主部隊認定してくれ --
- 20枚ぐらい俺のとこに来てくれていいのよ? --
- 2555の帰蝶の置き換えで使ってる。 --
- 本丸陣形のどこに置いても2列目以降にバフがかかるなら普通に強いな --
- 結局本丸1列に配置したとして。2列目以降16武将×160%=2560%ということですか? --
- あなたの書いていることは全員にスキルが発動ではなく、全員がスキル発動でしょう。このスキルは全員に発動なので違います。 --
- それとも2列目以降4部隊×160%=640%ということですか? --
- 2列目以降4部隊に+160%。各部隊にスキル一個分が追加される。 --
- なるほど1武将ではなく1部隊に対し160%か、最高640%大したことないね --
- それ以上の防御効果になる可能性を持つスキルって現状果心か本願寺、もしくは補佐以上の城で加勢ありきのスキルつけてる場合だけだと思うんですけど。十分強いよ。 --
- 初期スキルが900%の固定防御効果もってるやつなんて天にもいないぞ。なんなら全武将中最高値だよ。 --
- 失敬800% --
- 溶かさないで良かった−😃 --
- 天の福音などの回復スキルはデッキにセットされてないと効果はないってことでいいんですかね・・・本丸は対象外? --
- 討伐ゲージが溜まるならデッキ上扱いだと思うけど。 --
- 2809山中に近い考え方ってことやんね --
- コス4.5、効果が他の列に防御効果が重複、この2点だけで果心防衛要員としては最高。 --
- コストも実指揮数も平凡、スキルだけが一列目仕様。何でもかんでも果心要員w --
- コイツを果心防衛要員に使うなら果心本隊は2列目にしないとダメなんだな --
- 1列目に配置の場合って書かれてないからこいつは何列目でもOKでしょ《自身の所属部隊には重複しない》の文言もあるし --
- 1列目も2列目も1.5倍の効果は変わらないんだし、果心2列目は何の問題はないでしょ。 --
- 果心居士のスキル火力160%上げたところで大したことないだろ。桀もしくは桀併用の宇喜多や吉乃とか基礎が高いやつがいるなら検討することであって、果心居士は関係薄い。 --
- 本丸6部隊防御になって価値復活したかな? --
- 160%程度増えたところで…って感じ。それよか茶人素材なんで溶かしたほうが貢献できそうな --
|